晦庵河道屋 新店舗プロジェクト

中京区姉大東町植田邸改修工事

目的別|すべて

建築中レポート

1. 2025年06月18日
造作工事

造作工事

階段造作が始まりました。

2. 2025年06月14日
客席土間すきとり

客席土間すきとり

客席側の床コンクリートを打つ前に不用な土をすきとって行きます。今回は、土間に断熱材を敷き詰め寒さ対策も施す為、20センチ以上すきとりしてます。

3. 2025年06月14日
塗装工事

塗装工事

階段の部材を塗装してもらってます。踏み板はタモの集成材でクリアで仕上げ、蹴込板は着色してメリハリを付けて行きます。

4. 2025年06月13日
給排水工事

給排水工事

厨房内の排水、給水配管工事がほぼ完了。来週のガス配管工事で厨房設備の仕込みが終わり、土間のコンクリート打ちになります。

5. 2025年06月09日
ベース基礎工事

ベース基礎工事

配筋を施し、モルタルを打ちます。

6. 2025年06月07日
厨房排水管工事

厨房排水管工事

厨房のU字溝に排水管を仕込んで行きます。

7. 2025年06月05日
排水管新設工事

排水管新設工事

雨水管と雑排水などそれぞれ分けて配管していきます。

8. 2025年06月03日
厨房排水工事

厨房排水工事

厨房にU字溝を設置!

9. 2025年06月02日
大工工事

大工工事

西側壁面下地作業中、この上にラスボードを貼り、土壁を塗って行きます。今回の土壁は、以前使われてた土を再利用します。

10. 2025年05月31日
厨房グリストラップ設置

厨房グリストラップ設置

厨房の配管仕込みに入りました。グリストラップの位置を決め、来週からはU字溝を作ります。

11. 2025年05月29日
庇工事

庇工事

庇の下地にルーフィングを貼ってます。 
ルーフィングとは、屋根の下に敷く防水シートのことです。屋根の防水機能、特に屋根材の下に敷く下葺き材(したぶきざい)として重要で、雨水の浸入を防ぎます。

12. 2025年05月27日
設備工事(配管仕込)

設備工事(配管仕込)

排水管工事の仕込の為、土間の掘削作業を行なってます。排水管の勾配を考慮し、レベルを見ながら掘る深さも変えてます。

13. 2025年05月22日
外壁補修

外壁補修

以前からの雨漏りで腐食していた壁面を撤去し、新しく補修して行きます。残す箇所と新設箇所を併用して工事を進めます。

14. 2025年05月20日
大工工事(1階間仕切り下地②)

大工工事(1階間仕切り下地②)

土台を据えて、間仕切り柱を建てて行きます。ここは階段室やトイレになります。

15. 2025年05月19日
大工工事 (1階間仕切り下地)

大工工事 (1階間仕切り下地)

柱と間柱を建て、間仕切り下地を組んで行ってます。

16. 2025年05月17日
下地組

下地組

2階倉庫の壁の下地を組んで行ってます。

17. 2025年05月16日
基礎工事②

基礎工事②

基礎のベースコンクリート型枠作業中!

18. 2025年05月15日
床下地組

床下地組

2階の床下地組➕ラワン合板仕上げ 

19. 2025年05月14日
基礎工事

基礎工事

残土のすきとりからベースコンクリートの準備

20. 2025年05月13日
基礎工事準備

基礎工事準備

明日からの基礎工事の段取りを行いました。

21. 2025年05月12日
倉庫の床組

倉庫の床組

床下地組完成

22. 2025年05月10日
2階倉庫の床組

2階倉庫の床組

2階のストックヤードの床組と梁補強作業

23. 2025年05月08日
躯体の補強作業③

躯体の補強作業③

プランに合わせ柱の移動、梁補強を行なって行きます。

24. 2025年05月01日
躯体の補強作業②

躯体の補強作業②

既存の梁と新しい梁を大工の技術を使って継いで行きます。

25. 2025年04月30日
躯体の補強作業

躯体の補強作業

設計に沿って柱を撤去する場所もあり、梁の補強作業を進めて行きます。

26. 2025年04月30日
丁張り作業

丁張り作業

丁張り (ちょうはり) とは、建築や土木工事において、施工前に建物の位置や高さを正確に測るための仮設構造物の事を言います。木杭や貫板などを組み合わせて、建物の配置、高さ、水平、直角などを正確に定める基準点として使います。

27. 2025年04月25日
いよいよ始まります!

いよいよ始まります!

奥庭続きの母屋(姉小路通麩屋町西入南側)に移転、新店舗にて再開いたすこととなりました。
日常的に利用していたお客さん 遠方から通っていたお客さん 蕎麦通のお客さん等多くの人が訪れた河道屋晦庵 そこには永年蓄積された歴史 佇まい 趣きがある移転先の新しいお店にはこの晦庵の記憶を想起させるような設えがふさわしいと考え、
「空間的な継承」 受け継がれている価値と現代的な価値と共に未来へ向けて新たな価値を創造する設計を目指しました。

28. 2025年04月23日
スケルトン解体 1階部分の道路側

スケルトン解体 1階部分の道路側

基本躯体の柱と梁だけに解体することをスケルトン解体といいます。

29. 2025年04月23日
スケルトン解体1階部分

スケルトン解体1階部分

梁と柱だけになり、次は土間の掘削などを行い、排水管や給水菅の工事になります。

30. 2025年04月22日
設計打ち合わせ

設計打ち合わせ

設計の永田さんが、3D画像を使って完成のイメージを作ってもらいました。それを観ながら、打ち合わせしてます。

31. 2025年04月21日
二階部分の解体完了

二階部分の解体完了

何もない状態から作業を進めていきます。

32. 2025年04月21日
玄関の吹抜け

玄関の吹抜け

二階の床を捲り、天井高さ5mの吹抜けになりました。

33. 2025年03月23日
解体前外観

解体前外観

新しい晦庵 河道屋のものがたりが始まります。


アンビアンスのことをもっと知りたい方にオススメ

ホームページでは掲載されていないお客様からのインタビュー記事の小冊子や施工事例集、アンビアンスの事が分かる人気のニュースレターを無料でご進呈中です。