10月ごろに工事を行う予定の現場で現在エコカラットの採用を検討しています。
よく耳にするエコカラット・・・どんな性質があって、どんな機能があるのか?今回は紹介していきます!
①湿度の調整
湿度が高い時は湿気を吸収し乾燥している時は湿気を放出、すぐれた調湿機能で快適な湿度に保とうとします。
その効果は珪藻土の約6倍、調湿壁紙の25倍以上もあり、四季のある日本での変化しつづける環境の中で「ちょうどいい」湿度をつくります。
②においの吸収
靴・ペット・カビ・・・様々な「におい」が気になる時は、複数の「におい」が混じっていることも原因です。
このにおいの原因となる成分を吸着し、脱臭効果を発揮します。
玄関特有のにおいにもしっかり対応するので、ただいまからすっきり快適な空気を感じることができます。
もちろん玄関以外のさまざまな複合臭にも効果を発揮します。
③有害物質を吸着・低減させる
体の小さな子どもは、大人より空気環境の影響を受けやすく、空気中に漂う有害物質は高濃度になると、めまい・倦怠感といった症状を引き起こす可能性があります。
エコカラットはそれらの有害物質を吸着・低減させ、安心して暮らせる空間づくりをサポートします。
①~③までの機能でも快適な空間を作ることができ、さらに「従来の調湿建材ではむずかしかった水拭き掃除」が可能になり、綺麗を保つことも可能に!
いろいろなデザインがあるので「目で見て楽しみ、ストレスフリーな生活」を実現することができます!
今回の現場でも水回りや居室、玄関といった色々な場所に施工するので変化が楽しみですね(^^♪
最新事例や日々の動きをSNSでも発信中!フォローお願いします♪
アンビアンス公式LINEアカウントで季節のイベントやお得情報をいち早くお届けしています♪
LINEからのご質問やお申し込みも可能です。
ともだち追加はこちらから